水道屋の日々を徒然なるままに。
カレンダー
ブログ内検索
最新トラックバック
今週の土曜日の夜と日曜日(22,23日)に会社の地元でお祭りがあります。
詳細はこちら(茨城県石岡市商工観光課)
このお祭り、八坂神社祇園祭・通称柿岡のお祭りといって、メインは6台の山車とその上で行うお囃子です。
山車の上はこんな感じ

田舎町のお祭りにしてはなかなか頑張っています。
ちなみに左端のまじめな顔して笛を吹いている人。うちの社長です。

「下町」と書いてある山車の上で笛を吹いているで、もし見に来る方がいれば手を振ってあげてください。
このしゃちょうさん、横室囃子というお囃子の会長もしているので、お祭りや祝い事の時にはこうして笛を吹いているのです。
横室囃子の紹介文が見つかりましたので、書いておきます。
よこ むろ ばや し
横 室 囃 子
このお囃子は、石岡市(旧八郷町)柿岡に古くから伝わる伝統芸能で、お祭り、結婚式、上棟祝いなどのお祝い事の時に、幸運を祈願して披露されます。
無形文化財であります排禍囃子(はいかばやし)を師と仰ぎ、平成元年に地元横室(よこむろ)神社の氏子(うじこ)有志により、横室囃子として結成しました。
露払いの獅子舞、美人の代表のおかめ、勇壮な武士を表わす狐、農民を表わすひょうきんなひょっとこの踊りと続けて演じますので、ご一緒にお楽しみ下さい。
興味のある方はうちの会社の社長までご連絡をどうぞ。
詳細はこちら(茨城県石岡市商工観光課)
このお祭り、八坂神社祇園祭・通称柿岡のお祭りといって、メインは6台の山車とその上で行うお囃子です。
山車の上はこんな感じ
田舎町のお祭りにしてはなかなか頑張っています。
ちなみに左端のまじめな顔して笛を吹いている人。うちの社長です。
「下町」と書いてある山車の上で笛を吹いているで、もし見に来る方がいれば手を振ってあげてください。
このしゃちょうさん、横室囃子というお囃子の会長もしているので、お祭りや祝い事の時にはこうして笛を吹いているのです。
横室囃子の紹介文が見つかりましたので、書いておきます。
よこ むろ ばや し
横 室 囃 子
このお囃子は、石岡市(旧八郷町)柿岡に古くから伝わる伝統芸能で、お祭り、結婚式、上棟祝いなどのお祝い事の時に、幸運を祈願して披露されます。
無形文化財であります排禍囃子(はいかばやし)を師と仰ぎ、平成元年に地元横室(よこむろ)神社の氏子(うじこ)有志により、横室囃子として結成しました。
露払いの獅子舞、美人の代表のおかめ、勇壮な武士を表わす狐、農民を表わすひょうきんなひょっとこの踊りと続けて演じますので、ご一緒にお楽しみ下さい。
興味のある方はうちの会社の社長までご連絡をどうぞ。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |