水道屋の日々を徒然なるままに。
カレンダー
ブログ内検索
最新トラックバック
本日は大安です。この度目出度く会社のネットショップが開店しました。
名前は水々舎です。
アドレスはこちら
http://store.yahoo.co.jp/suisuisya/
今日開店なので、品揃えもまだまだなのですが、徐々に増やしていく所存であります。
ちなみに、水道屋なのに地元の特産品という事で、米(コシヒカリ新米)も売ってます。八郷産のお米はおいしいですよ~
あっ、もちろん販売許可はきちんと持っていますよ。
なんだかオープンまで予想以上に時間がかかってしまいましたが、これからも頑張っていきますのでよろしくお願いします。
名前は水々舎です。
アドレスはこちら
http://store.yahoo.co.jp/suisuisya/
今日開店なので、品揃えもまだまだなのですが、徐々に増やしていく所存であります。
ちなみに、水道屋なのに地元の特産品という事で、米(コシヒカリ新米)も売ってます。八郷産のお米はおいしいですよ~
あっ、もちろん販売許可はきちんと持っていますよ。
なんだかオープンまで予想以上に時間がかかってしまいましたが、これからも頑張っていきますのでよろしくお願いします。
PR
以前より製作していたネットショップがようやく出来上がりました。
当初の予定では、レンタルサーバーで独自のお店を作り、しかるのちにヤフーか楽天にも店を出すということにしていたのですが、なんやかんやの事情により先にヤフーショッピングに店を出し、後で独自の店を開店させることになりました。
で、ヤフーのお店が昨日できあがりまして、現在開店申請を行っている段階です。

まだ開店したわけではないのでお店自体を見ることはできませんので、とりあえず画像だけ。
今週か来週中には開店できると思うので開店しましたら改めて報告致します。
先日設置した雨水タンク「雨音くん(改)」ですが、当然雨が降らないと使えません。設置してそろそろ1週間なんですが、
雨が降らない!!
仕事柄雨が降らないということは大変喜ばしい事なのですが、なんだか悔しい。
せっかく綺麗に出来上がったのに肝心の雨が降らないのでは話になりません。
しかし雨が降ると本業の方に差支えが出る。ジレンマであります。
当初の予定では、レンタルサーバーで独自のお店を作り、しかるのちにヤフーか楽天にも店を出すということにしていたのですが、なんやかんやの事情により先にヤフーショッピングに店を出し、後で独自の店を開店させることになりました。
で、ヤフーのお店が昨日できあがりまして、現在開店申請を行っている段階です。
まだ開店したわけではないのでお店自体を見ることはできませんので、とりあえず画像だけ。
今週か来週中には開店できると思うので開店しましたら改めて報告致します。
先日設置した雨水タンク「雨音くん(改)」ですが、当然雨が降らないと使えません。設置してそろそろ1週間なんですが、
雨が降らない!!
仕事柄雨が降らないということは大変喜ばしい事なのですが、なんだか悔しい。
せっかく綺麗に出来上がったのに肝心の雨が降らないのでは話になりません。
しかし雨が降ると本業の方に差支えが出る。ジレンマであります。
昨今、ライフラインの災害時や緊急時の対策が叫ばれています。
水道屋のうちでも、何か緊急時に水が使えるものでも会社に置いてみようかという話になりました。
では、水が使えるものは何なのか?話し合いです。
最初僕は、「井戸に手押しポンプでも付けるのが、電気が無くても使えるしよいではないか」と言ったのですが、会社の敷地内に井戸自体が無かったので却下されました。
「うちは井戸屋でもあるのだから、井戸ぐらい敷地に掘ったらいかがですか」と提案するも、
「工事代はお前の給料から出すかい?」
との非常に辛いお答えをいただいたので引き下がります。
じゃあどうするか?
雨水を利用しましょう。
ということでメーカーに注文していたのが届きました。

雨水貯水タンク “雨音くん 150㍑” です。
雨ドイにつないで使用します。災害時だけでなく、お庭の水撒き等にも使用できる優れものです。
今はまだ箱から出しただけですが、試運転てがら仮設置してみようと思います。
水道屋のうちでも、何か緊急時に水が使えるものでも会社に置いてみようかという話になりました。
では、水が使えるものは何なのか?話し合いです。
最初僕は、「井戸に手押しポンプでも付けるのが、電気が無くても使えるしよいではないか」と言ったのですが、会社の敷地内に井戸自体が無かったので却下されました。
「うちは井戸屋でもあるのだから、井戸ぐらい敷地に掘ったらいかがですか」と提案するも、
「工事代はお前の給料から出すかい?」
との非常に辛いお答えをいただいたので引き下がります。
じゃあどうするか?
雨水を利用しましょう。
ということでメーカーに注文していたのが届きました。
雨水貯水タンク “雨音くん 150㍑” です。
雨ドイにつないで使用します。災害時だけでなく、お庭の水撒き等にも使用できる優れものです。
今はまだ箱から出しただけですが、試運転てがら仮設置してみようと思います。
意味も無くここのデザインを変更してみました。
今まではどなたかが御作りになったデザインを使っていたのですが、ここはひとつ自前でやってみようと思い挑戦してみました。
今まではこんな感じ
作ってみて思ったこと。やっぱり僕には美的センス及びデザイン力は皆無である!!
今まで使っていたのはおそらくはこういうことが得意な人が作ったものなので、非常に見やすくさわやかだったのですが、僕が作ったのはなんだか怪獣映画に出てくる南海の孤島みたいになっています。
こんな人が図面引いたり広告作ったりしているなんて・・・ 恐ろしい、私は恐ろしい。
出来栄はかな~りよくありませんが、せっかく作ってしまったのでしばらく使ってみる所存であります。
今まではどなたかが御作りになったデザインを使っていたのですが、ここはひとつ自前でやってみようと思い挑戦してみました。
作ってみて思ったこと。やっぱり僕には美的センス及びデザイン力は皆無である!!
今まで使っていたのはおそらくはこういうことが得意な人が作ったものなので、非常に見やすくさわやかだったのですが、僕が作ったのはなんだか怪獣映画に出てくる南海の孤島みたいになっています。
こんな人が図面引いたり広告作ったりしているなんて・・・ 恐ろしい、私は恐ろしい。
出来栄はかな~りよくありませんが、せっかく作ってしまったのでしばらく使ってみる所存であります。