この時期、お外のお仕事はかな~りきついです。
会社のお犬様も冷たい床の上でぐったりしています。
会社の軒下のツバメの巣でも今年生まれた雛たちが元気にしています。(今年2回目の雛)
こんなところに巣を掛けています。玄関の真上。
このくそ厚い中、雛たちは元気にピーピー鳴いています。
写真が小さくて見にくいので、望遠で撮ってみました。
産毛もほとんど生え変わり、もうすぐ巣立ちのようです。
去年はカラスにやられてしまいましたが、今年はこれで合計6匹の巣立ちです。
おいらも暑さに負けないでがんばりますよ。
今、管理釣り場(釣堀)の工事をやっています。
前回書いた、池や井戸もこの管理釣り場の施設です。
今は魚を一時入れておくためのストック場(生簀)と池の造成の真っ最中です。
完成予想図(僕謹製)
ストック場が完成するとこんな感じ。ねずみ色と黒の所は鉄筋コンクリート、水色のはパイプです。
この図は僕が施主さんの希望のみを図に書いただけなので、実際に完成するものとは少し変わります。
こいつは高さが1.5mあるのですが、そのうちの1.2mは地面に埋まるようになります。
来週中には出来上がると思うのですが、このお天気なのでちょっと微妙な状況。池の工事もなかなか進みません。
これは一週間前の写真。この池は大体掘れましたが、台風と雨の影響で、土手の補強や排水設備等の工事がまったく手を付けられずにいます。
お天気には勝てません。
あるお客さんの依頼で池を作っています。予定ではかなり大きな池になります。
いや、池を作る準備をしています。
というのも、池の予定地は10年以上荒れ放題だったため、相当ひどいことになっていました。
こんな感じ。
真ん中に見えている草は1本が2mぐらいあります。
こんな状態では何も出来ないので、まずは草刈をしないといけません。
草刈が終わって、いよいよ池をtp思ったら、お客さんが言います。
「ついでに井戸掘ってほしいんだけど・・・」
詳しい話を聞くと、飲料に使うのではなく、池の水温を下げるために井戸水を池に入れたいそうです。(池は普段は脇の沢から水を取る予定です。)
飲み水ではなく水量を確保するのが目的であり、さらに地形から、いまどきの井戸ではなく、昔ながらの井戸コガを使った井戸にすることにしました。
こんなの。
このタイプの井戸を作るには、そうとう広い場所が必要ですが、大型の機械の搬入路さえあれば一日でできあがります。もちろん、6~8mの深さまでに水が出るという地形が一番大事です。
井戸はすでに出来上がっているのですが、肝心の池がまだ全然出来ていません。
キレイに出来上がってから写真をお見せしたいと思います。
今度ネットショップの方にこんなのをのを乗せてみました。
こんなの
蛇口やタイル壁等の掃除用のクロスです。特に水垢に対して力を発揮します。
袋を開けた所。中身はハンカチみたいな布です。こいつがただの布と違うそうなんですが、僕にはさっぱり解りません。なんとなく繊維や織りかたが違うな~という感じです。
袋開けてしまったし、眺めていても仕方ないので、実際に使ってみました。
ピント合ってなくてすいません。会社の洗面所の蛇口です。水道屋なのに汚れ放題で恥ずかしい。
さっきの布は使用説明によると、水でぬらして絞って、軽く拭けばいいそうです。洗剤はいらないそうです。
いつだったかの便所掃除と同じく、水道屋のお兄さんが頑張ってきれいにしてみます。
水でぬらしてキュッキュッキュ~
水垢ミズアカさようなら~ (作詞・作曲:僕)
水道屋のお兄さんが鼻歌混じりで奮闘すること3分。
思ったよりもピカピカになりました。
使用説明によると、蛇口だけでなく、メッキやタイル・ステンレスなどいろんな所で使えるみたいなので、ステンレスの壁で実験。
こんどは会社の台所の壁。
水道屋のお兄さんは再び頑張ります。
こうなりました。写真で見ると違いがよくわからない・・・。
別角度の方が解りやすいのでそちらをご覧ください。
左は何もしてない方、右が拭いたほうです。こうしてみると違いがわかります。
さらにデジカメの接写で撮ってみたら違いがはっきりしました。
下のほうが拭いたやつです。下の写真にはヤカンや棚が写りこんでいるので、汚れがないのがわかります。
ネットショップに置いた手前、効果についてちょっと心配していたのですが、なかなかよさそうです。
追伸:
今年も恋瀬川に鮎が上がり始めました。ぼちぼち鮎を狙う釣人の姿も見かけます。そのうち釣り上げるのに挑戦してみたいと思います。
会社の僕の机の上には何故かおもちゃの鉄砲が置いてあります。僕が親戚からもらった物です。
なんで仕事場にこんなのが置いてあるのかというと、憎きカラスを撃退する為です。
去年の話なのですが、会社の倉庫の軒下にツバメが巣を掛けました。ツバメが巣を作るのは毎年の事なので、みんなで雛が大きくなるのを見守っていました。
雛もだいぶ大きくなってきたある日、親ツバメがなんだかやたら騒いでいるなと思ったら、なんと雛が一匹もいなくなっていました。
なんで?って周りをみると、明らかに巣を狙ってるカラス発見。とりあえず追い払いましたが、まだ雛がいると思っているのか、しつこく巣を狙いにやってきます。
後で解った事なのですが、近所のお宅に巣を作ったツバメの巣もみんな同じカラスにやられてしまったそうです。
そして今年、またツバメは来ましたが、去年までと同じ所に巣は作りれません。あのカラスが様子を伺っていて、去年ので味を占めたのか、ツバメが巣を作ろうとしている所に首を突っ込んで作り掛けの巣を壊してしまいます。
僕や会社の人はカラスを見つけ次第、パイプを振り回したりして追い払っているのですが、まったく効果がありません。それどころかこっちを完全に馬鹿にしているようです。
とうとう怒り心頭に達した僕は、カラスを懲らしめてやることにしました。
最初はゴムパチンコでもと思ったのですが、命中させる自信がありません。また、懲らしめるのが目的なので、カラスに大怪我させてもいけません。
その点もらってきた鉄砲は、威力はあまり無いのでうってつけです。庭で試射してみましたが、命中率も上々です。後はカラスが来るのを待つだけです。
ところが、
カラスが来ない!!
気配を察したのか、試射しているのを見られたのか、以前は一日に何回も来ていたのが、ぱったりとこなくなりました。ちょっと離れた所を飛んでるのは見るので、どうやらカラスにバレバレのようです。
懲らしめるのには失敗しましたが、とりあえずカラスは来なくなったので、まあよしとしましょう。今年はツバメたちには安心して巣作りに励んでもらいたいです。