水道屋の日々を徒然なるままに。
カレンダー
ブログ内検索
最新トラックバック
2~3年前に、会社の敷地内に井戸を掘りました。
小型井戸掘り機械を購入した時に、試し掘りのつもりで掘った物なので、出来あがってからも特に使用することなく、駐車場の端に放置してありました。

上の写真が出来上がった時の物です。
このまま今年の3月まで完全放置でした。
そして3月11日の震災の時に、会社が有った所(茨城県石岡市八郷地区)一帯は停電・断水になってしまいました。
幸い、電気は1~2日ぐらいで復旧したのですが、水道が使えません。
浄水場と道路の下の水道本管がダメージを受けているからです。
水が使えないのはあまりにも不便なので、会社の倉庫にあった井戸ポンプを、眠っていた井戸に設置しました。

その井戸ポンプです。
今は水撒きや洗車、現場で使用する水タンクへの補給に使っています。
水道が使えるようになるまで大活躍しました。
会社には仕事で使うための発電機も常備してあるので、これでなにかあっても水と最低限の電気は使えます。
ただその後に会社で話し合ったのですが、今度大規模な停電・断水が起こっても何とかなるが、これに燃料不足が加わると、発電機も動かないぞと。
電気や燃料はどうしようもないけど、水道屋のプライドとして、水だけはなんとかしようよと。
そんで結論として、

手押しポンプを設置しました。
災害時以外使用することは多分無いと言うことと、自分の所で使う物と言うことで、お客様の所では絶対に出来ない雑な設置になっています。

ちゃんと水も出ます。
これで水に関しては、何があっても心配無用です。
ちなみにこの手押しポンプ、水面までの高さが最大7mまでの井戸にしか使えません。(会社の井戸は5m)
もっといいやつだと、15mまで使える手押しポンプってのもありますので、浅い井戸を持ってる方は防災用に考えてみたらいかがでしょうか。
小型井戸掘り機械を購入した時に、試し掘りのつもりで掘った物なので、出来あがってからも特に使用することなく、駐車場の端に放置してありました。
上の写真が出来上がった時の物です。
このまま今年の3月まで完全放置でした。
そして3月11日の震災の時に、会社が有った所(茨城県石岡市八郷地区)一帯は停電・断水になってしまいました。
幸い、電気は1~2日ぐらいで復旧したのですが、水道が使えません。
浄水場と道路の下の水道本管がダメージを受けているからです。
水が使えないのはあまりにも不便なので、会社の倉庫にあった井戸ポンプを、眠っていた井戸に設置しました。
その井戸ポンプです。
今は水撒きや洗車、現場で使用する水タンクへの補給に使っています。
水道が使えるようになるまで大活躍しました。
会社には仕事で使うための発電機も常備してあるので、これでなにかあっても水と最低限の電気は使えます。
ただその後に会社で話し合ったのですが、今度大規模な停電・断水が起こっても何とかなるが、これに燃料不足が加わると、発電機も動かないぞと。
電気や燃料はどうしようもないけど、水道屋のプライドとして、水だけはなんとかしようよと。
そんで結論として、
手押しポンプを設置しました。
災害時以外使用することは多分無いと言うことと、自分の所で使う物と言うことで、お客様の所では絶対に出来ない雑な設置になっています。
ちゃんと水も出ます。
これで水に関しては、何があっても心配無用です。
ちなみにこの手押しポンプ、水面までの高さが最大7mまでの井戸にしか使えません。(会社の井戸は5m)
もっといいやつだと、15mまで使える手押しポンプってのもありますので、浅い井戸を持ってる方は防災用に考えてみたらいかがでしょうか。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |