水道屋の日々を徒然なるままに。
カレンダー
ブログ内検索
最新トラックバック
先日、親戚一同の旅行で岩手県まで行ってまいりました。
住んでいる茨城県石岡市からは車で約5時間です。
帰りがけに観光名所にいくべと、中尊寺金色堂に寄って参りました。
11月4日に行ったのですが、まさに紅葉のシーズンで中尊寺は団体さん家族連れ外人さんカメラ担いだ人と大賑わいでした。
東北の季候が生み出す紅葉の素晴しい色合いと伝統の寺社建築の幽玄な佇まいが何とも言えない幻想的で煌びやかな景観を作り出していた・・・・のだと思います。
次の日テレビでも中尊寺の紅葉をを放送していたのできっとそうなのでしょう。
高そうなカメラで写真とっている人が沢山いたので僕も負けずに撮影してまいりました。
デジカメ忘れたので携帯で。

最近の携帯はカメラの性能がいいので助かります。
中尊寺のメーンイベントである金色堂は都合で時間が無くて見学時間30秒。金ピカのお堂があったということしか覚えてません。
まじめな話、紅葉はほんとに綺麗でしたよ。人がどっちゃりいることを除けばお勧めです。
住んでいる茨城県石岡市からは車で約5時間です。
帰りがけに観光名所にいくべと、中尊寺金色堂に寄って参りました。
11月4日に行ったのですが、まさに紅葉のシーズンで中尊寺は団体さん家族連れ外人さんカメラ担いだ人と大賑わいでした。
東北の季候が生み出す紅葉の素晴しい色合いと伝統の寺社建築の幽玄な佇まいが何とも言えない幻想的で煌びやかな景観を作り出していた・・・・のだと思います。
次の日テレビでも中尊寺の紅葉をを放送していたのできっとそうなのでしょう。
高そうなカメラで写真とっている人が沢山いたので僕も負けずに撮影してまいりました。
デジカメ忘れたので携帯で。
最近の携帯はカメラの性能がいいので助かります。
中尊寺のメーンイベントである金色堂は都合で時間が無くて見学時間30秒。金ピカのお堂があったということしか覚えてません。
まじめな話、紅葉はほんとに綺麗でしたよ。人がどっちゃりいることを除けばお勧めです。
PR
本日は大安です。この度目出度く会社のネットショップが開店しました。
名前は水々舎です。
アドレスはこちら
http://store.yahoo.co.jp/suisuisya/
今日開店なので、品揃えもまだまだなのですが、徐々に増やしていく所存であります。
ちなみに、水道屋なのに地元の特産品という事で、米(コシヒカリ新米)も売ってます。八郷産のお米はおいしいですよ~
あっ、もちろん販売許可はきちんと持っていますよ。
なんだかオープンまで予想以上に時間がかかってしまいましたが、これからも頑張っていきますのでよろしくお願いします。
名前は水々舎です。
アドレスはこちら
http://store.yahoo.co.jp/suisuisya/
今日開店なので、品揃えもまだまだなのですが、徐々に増やしていく所存であります。
ちなみに、水道屋なのに地元の特産品という事で、米(コシヒカリ新米)も売ってます。八郷産のお米はおいしいですよ~
あっ、もちろん販売許可はきちんと持っていますよ。
なんだかオープンまで予想以上に時間がかかってしまいましたが、これからも頑張っていきますのでよろしくお願いします。
以前より製作していたネットショップがようやく出来上がりました。
当初の予定では、レンタルサーバーで独自のお店を作り、しかるのちにヤフーか楽天にも店を出すということにしていたのですが、なんやかんやの事情により先にヤフーショッピングに店を出し、後で独自の店を開店させることになりました。
で、ヤフーのお店が昨日できあがりまして、現在開店申請を行っている段階です。

まだ開店したわけではないのでお店自体を見ることはできませんので、とりあえず画像だけ。
今週か来週中には開店できると思うので開店しましたら改めて報告致します。
先日設置した雨水タンク「雨音くん(改)」ですが、当然雨が降らないと使えません。設置してそろそろ1週間なんですが、
雨が降らない!!
仕事柄雨が降らないということは大変喜ばしい事なのですが、なんだか悔しい。
せっかく綺麗に出来上がったのに肝心の雨が降らないのでは話になりません。
しかし雨が降ると本業の方に差支えが出る。ジレンマであります。
当初の予定では、レンタルサーバーで独自のお店を作り、しかるのちにヤフーか楽天にも店を出すということにしていたのですが、なんやかんやの事情により先にヤフーショッピングに店を出し、後で独自の店を開店させることになりました。
で、ヤフーのお店が昨日できあがりまして、現在開店申請を行っている段階です。
まだ開店したわけではないのでお店自体を見ることはできませんので、とりあえず画像だけ。
今週か来週中には開店できると思うので開店しましたら改めて報告致します。
先日設置した雨水タンク「雨音くん(改)」ですが、当然雨が降らないと使えません。設置してそろそろ1週間なんですが、
雨が降らない!!
仕事柄雨が降らないということは大変喜ばしい事なのですが、なんだか悔しい。
せっかく綺麗に出来上がったのに肝心の雨が降らないのでは話になりません。
しかし雨が降ると本業の方に差支えが出る。ジレンマであります。
昨今、ライフラインの災害時や緊急時の対策が叫ばれています。
水道屋のうちでも、何か緊急時に水が使えるものでも会社に置いてみようかという話になりました。
では、水が使えるものは何なのか?話し合いです。
最初僕は、「井戸に手押しポンプでも付けるのが、電気が無くても使えるしよいではないか」と言ったのですが、会社の敷地内に井戸自体が無かったので却下されました。
「うちは井戸屋でもあるのだから、井戸ぐらい敷地に掘ったらいかがですか」と提案するも、
「工事代はお前の給料から出すかい?」
との非常に辛いお答えをいただいたので引き下がります。
じゃあどうするか?
雨水を利用しましょう。
ということでメーカーに注文していたのが届きました。

雨水貯水タンク “雨音くん 150㍑” です。
雨ドイにつないで使用します。災害時だけでなく、お庭の水撒き等にも使用できる優れものです。
今はまだ箱から出しただけですが、試運転てがら仮設置してみようと思います。
水道屋のうちでも、何か緊急時に水が使えるものでも会社に置いてみようかという話になりました。
では、水が使えるものは何なのか?話し合いです。
最初僕は、「井戸に手押しポンプでも付けるのが、電気が無くても使えるしよいではないか」と言ったのですが、会社の敷地内に井戸自体が無かったので却下されました。
「うちは井戸屋でもあるのだから、井戸ぐらい敷地に掘ったらいかがですか」と提案するも、
「工事代はお前の給料から出すかい?」
との非常に辛いお答えをいただいたので引き下がります。
じゃあどうするか?
雨水を利用しましょう。
ということでメーカーに注文していたのが届きました。
雨水貯水タンク “雨音くん 150㍑” です。
雨ドイにつないで使用します。災害時だけでなく、お庭の水撒き等にも使用できる優れものです。
今はまだ箱から出しただけですが、試運転てがら仮設置してみようと思います。