水道屋の日々を徒然なるままに。
カレンダー
ブログ内検索
最新トラックバック
8月から10月の頭にかけて、ハラペーニョは何度も収穫でき、最終的にはかなりの量になりました。
先週、これで最後だろうなって感じの時に収穫したハラペーニョで、激辛グリーンカレーを作ってみたら、大変美味しいのが出来ました。
しかし肝心のハバネロ、先週までは実はなっているのですが薄緑色。真っ赤になるはずなのに、その気配すらありませんでした。
「こりゃー寒くなったしもうダメだろ」って思っていて、今週畑を見たところ、葉っぱの中に赤っぽい色が見えます。

これはもしやっ!!

赤くなってた!!
2つだけですがいい色になってくれていました。しかしその内の一つは、どうも虫に食われているよう。
そこで無事な方の一つを収穫してみました。

触っただけで辛いと聞いたので、箸でつまんで収穫。なんかテカテカしてます。
どれだけ辛いのか試してみたいので、さっそく細かく切ってみました。

なんとなくまな板を使うのは危険な気がしたので、コンビニ弁当のフタで代用。
さっそく特に小さいのを食べてみました。
うーーーーーん辛い!!!!
ハラペーニョは冷や汗が出る辛さって感じでしたが、ハバネロは脂汗が出る辛さです。
もしもっと収穫できたら、干して乾燥させて粉にして、七味唐辛子みたいにして使ってみようと思います。
先週、これで最後だろうなって感じの時に収穫したハラペーニョで、激辛グリーンカレーを作ってみたら、大変美味しいのが出来ました。
しかし肝心のハバネロ、先週までは実はなっているのですが薄緑色。真っ赤になるはずなのに、その気配すらありませんでした。
「こりゃー寒くなったしもうダメだろ」って思っていて、今週畑を見たところ、葉っぱの中に赤っぽい色が見えます。
これはもしやっ!!
赤くなってた!!
2つだけですがいい色になってくれていました。しかしその内の一つは、どうも虫に食われているよう。
そこで無事な方の一つを収穫してみました。
触っただけで辛いと聞いたので、箸でつまんで収穫。なんかテカテカしてます。
どれだけ辛いのか試してみたいので、さっそく細かく切ってみました。
なんとなくまな板を使うのは危険な気がしたので、コンビニ弁当のフタで代用。
さっそく特に小さいのを食べてみました。
うーーーーーん辛い!!!!
ハラペーニョは冷や汗が出る辛さって感じでしたが、ハバネロは脂汗が出る辛さです。
もしもっと収穫できたら、干して乾燥させて粉にして、七味唐辛子みたいにして使ってみようと思います。
PR
畑に植えて2カ月程たったハバネロとハラペーニョ。
現在の状況はと言うと、

雑草だらけの畑。写真だと、どれが作物でどれが雑草だかわからない。
畑の奥の方に植えたハラペーニョは育っているのですが、手前に植えたハバネロは半分がダメになってしまいました。
害獣の仕業です。
害獣その1

植えたばかりのハバネロを踏みつけて歩いてました。
踏まれたハバネロは、折れたりペッチャンコになってしまいました。
ペッチャンコになったハバネロは、一応まだ枯れてはいませんが、成長が止まってしまい、とても実がなる大きさまで育つとは思えません。
害獣その2

ハバネロの苗をほじくり返しました。
当然苗は枯れてしまいました。
こうした害獣の襲撃にも耐えたハバネロが4本だけ残りました。

肝心のハバネロ。
なんか育ちが悪いです。もう八月も終わりだというのに、花すら咲いていない。
実がなるのか不安です。

一方ハラペーニョは、背丈は思ったよりも低いものの、順調に実がなっています。
まだちょっと早そうだけど、少し試しに収穫してみました。

収穫したのを、試しに一番下の方をすこ~しスライスして食べてみました。
ところが、全然辛くない。まるでピーマン。
「おかしいな?」と、すこーしずつスライスしては味見をしたのですが、ピーマンの味しかしないのです。
そして下から5mmほどの所をスライスしたのを、たまたま会社に来ていた僕の弟に食わせたところ、
「辛っ!!!」
といって台所に消えました。
僕も食べてみたのですが、確かにすごく辛い。
どうやら先っぽだけが辛くないみたいです。
辛いのがわかったので、もう少ししたら収穫して、料理やピクルス作りに挑戦してみたいと思います。
ちなみに、試しに収穫した他のハラペーニョですが、
会社の若手に「ピーマンみたいな物だよ」と言ってかぶりつかせたり、
机の上に置いてあったのを、ベテランの従業員さんが辛くないと思ってかじってヒドイ目にあったりと、
なかなか愉快な活躍をしてくれました。
現在の状況はと言うと、
雑草だらけの畑。写真だと、どれが作物でどれが雑草だかわからない。
畑の奥の方に植えたハラペーニョは育っているのですが、手前に植えたハバネロは半分がダメになってしまいました。
害獣の仕業です。
害獣その1
植えたばかりのハバネロを踏みつけて歩いてました。
踏まれたハバネロは、折れたりペッチャンコになってしまいました。
ペッチャンコになったハバネロは、一応まだ枯れてはいませんが、成長が止まってしまい、とても実がなる大きさまで育つとは思えません。
害獣その2
ハバネロの苗をほじくり返しました。
当然苗は枯れてしまいました。
こうした害獣の襲撃にも耐えたハバネロが4本だけ残りました。
肝心のハバネロ。
なんか育ちが悪いです。もう八月も終わりだというのに、花すら咲いていない。
実がなるのか不安です。
一方ハラペーニョは、背丈は思ったよりも低いものの、順調に実がなっています。
まだちょっと早そうだけど、少し試しに収穫してみました。
収穫したのを、試しに一番下の方をすこ~しスライスして食べてみました。
ところが、全然辛くない。まるでピーマン。
「おかしいな?」と、すこーしずつスライスしては味見をしたのですが、ピーマンの味しかしないのです。
そして下から5mmほどの所をスライスしたのを、たまたま会社に来ていた僕の弟に食わせたところ、
「辛っ!!!」
といって台所に消えました。
僕も食べてみたのですが、確かにすごく辛い。
どうやら先っぽだけが辛くないみたいです。
辛いのがわかったので、もう少ししたら収穫して、料理やピクルス作りに挑戦してみたいと思います。
ちなみに、試しに収穫した他のハラペーニョですが、
会社の若手に「ピーマンみたいな物だよ」と言ってかぶりつかせたり、
机の上に置いてあったのを、ベテランの従業員さんが辛くないと思ってかじってヒドイ目にあったりと、
なかなか愉快な活躍をしてくれました。
おいしいタコスを食べるべく、頑張って(?)育てているハバネロとハラペーニョですが、育て始めてから2カ月が過ぎました。
僕の勝手な想像だと、この時期にはもう30~40センチの高さに育っているのかな~って思っていたのですが、実際はハラペーニョが10~15センチ、ハバネロにいたっては4~5センチしかありません。
こんなんでいいのかと、ちょっとネットで調べてみたら、明らかに育ちが悪い。
種まくときに、腐葉土を使えと言われたけど、買いに行くの面倒だったから畑の土を使ったのがいけなかったのか?
種を撒いた後は水をやるぐらいで、畑の脇にポットごと放置してたのが悪かったのか?
ネットを見ると、たまに液肥等をあげるって書いてあるけど、あげたことないし・・・、ってか今知ったし。
この遅れを取り戻すにはどうしたらいいか・・・。何となくだけど、のびのびと育てた方がいいような気がする。
そんなわけで、すごく早い気がしますが、畑に植えてしまいました。
草ボーボーの畑を、植えるところだけほじくり返して、割りばしで目印をつけながら植えました。

見づらいですが、赤い印がハバネロ、無地のがハラペーニョです。
ちなみに左に植わっているのはナスです(僕の管轄ではない)。ナスは育ちがいい。先週、第一弾の収穫してたし。僕のハバネロとはエライ違い。
ハバネロは今こんな感じ。

小さい。雑草の方がはるかにでかい。
脇の割りばと比べるとし、いかに小さいかがよくわかります。
ハラペーニョはこんな感じ。

ハバネロよりはでかい。
なんかきちんと収穫できるか怪しくなってきましたが、最後まで育ててみます。
僕の勝手な想像だと、この時期にはもう30~40センチの高さに育っているのかな~って思っていたのですが、実際はハラペーニョが10~15センチ、ハバネロにいたっては4~5センチしかありません。
こんなんでいいのかと、ちょっとネットで調べてみたら、明らかに育ちが悪い。
種まくときに、腐葉土を使えと言われたけど、買いに行くの面倒だったから畑の土を使ったのがいけなかったのか?
種を撒いた後は水をやるぐらいで、畑の脇にポットごと放置してたのが悪かったのか?
ネットを見ると、たまに液肥等をあげるって書いてあるけど、あげたことないし・・・、ってか今知ったし。
この遅れを取り戻すにはどうしたらいいか・・・。何となくだけど、のびのびと育てた方がいいような気がする。
そんなわけで、すごく早い気がしますが、畑に植えてしまいました。
草ボーボーの畑を、植えるところだけほじくり返して、割りばしで目印をつけながら植えました。
見づらいですが、赤い印がハバネロ、無地のがハラペーニョです。
ちなみに左に植わっているのはナスです(僕の管轄ではない)。ナスは育ちがいい。先週、第一弾の収穫してたし。僕のハバネロとはエライ違い。
ハバネロは今こんな感じ。
小さい。雑草の方がはるかにでかい。
脇の割りばと比べるとし、いかに小さいかがよくわかります。
ハラペーニョはこんな感じ。
ハバネロよりはでかい。
なんかきちんと収穫できるか怪しくなってきましたが、最後まで育ててみます。
昼過ぎのこと、会社にいると外で鳥がやたら騒いでいました。
なにごとと思い外に出ると、
会社の猫が雛鳥をくわえている!!
あわてて取り上げたところ、まだ生きている。
猫の姿を朝から見ないなと思っていたら、どうやらハンティングのチャンスをひたすら待っていたらしい。
雛鳥がかわいそうなので、とりあえずカゴの中に避難させて様子を見る事にしました。
もちろん元気になったら自然に帰すつもりです。

雛鳥。親鳥からするとセキレイの雛のようです。
少し怪我はしているけど、死にそうな感じではないです。
さて、鳥を飼った経験がない僕。
餌をあげようと思ったけど、何をあげていいのか解らない。
とりあえずホームセンターに行って、よさげなのを買ってきました。

左側が「雛鳥」って書いてあった餌。右は何となく買ってみた巣。
さて、餌をあげようとカゴの扉をあけると、雛鳥は中でバタバタ飛んでいます。
あれ?思ったより元気!?
どうやら2時間ほど休憩したら元気になったようです。
さてこうなると困った僕。
あげた餌は食べてくれないし、親鳥が雛を探して呼んでいます。
考えた末、自然に任せようと思いました。
猫を室内に閉じ込めて、雛鳥を車庫の屋上に置いてみました。
するとさっそく親鳥がきた!!

これはもう親鳥に任せるしかない!
僕の考えは間違えていなかったと思いたい!!
で、夕方になって様子を見てると、再開した親鳥が雛鳥に餌を与えていました。
これで僕も一安心。あとは無事飛んでいってくれるのを願うばかりです。
しかし、餌と巣の代金750円が無駄になってしまった・・・
なにごとと思い外に出ると、
会社の猫が雛鳥をくわえている!!
あわてて取り上げたところ、まだ生きている。
猫の姿を朝から見ないなと思っていたら、どうやらハンティングのチャンスをひたすら待っていたらしい。
雛鳥がかわいそうなので、とりあえずカゴの中に避難させて様子を見る事にしました。
もちろん元気になったら自然に帰すつもりです。
雛鳥。親鳥からするとセキレイの雛のようです。
少し怪我はしているけど、死にそうな感じではないです。
さて、鳥を飼った経験がない僕。
餌をあげようと思ったけど、何をあげていいのか解らない。
とりあえずホームセンターに行って、よさげなのを買ってきました。
左側が「雛鳥」って書いてあった餌。右は何となく買ってみた巣。
さて、餌をあげようとカゴの扉をあけると、雛鳥は中でバタバタ飛んでいます。
あれ?思ったより元気!?
どうやら2時間ほど休憩したら元気になったようです。
さてこうなると困った僕。
あげた餌は食べてくれないし、親鳥が雛を探して呼んでいます。
考えた末、自然に任せようと思いました。
猫を室内に閉じ込めて、雛鳥を車庫の屋上に置いてみました。
するとさっそく親鳥がきた!!
これはもう親鳥に任せるしかない!
僕の考えは間違えていなかったと思いたい!!
で、夕方になって様子を見てると、再開した親鳥が雛鳥に餌を与えていました。
これで僕も一安心。あとは無事飛んでいってくれるのを願うばかりです。
しかし、餌と巣の代金750円が無駄になってしまった・・・
会社の裏に小さな畑があります。
以前はナス等が植えてありましたが、ここ何年かは何も植えてなく荒れ放題になっています。
そこで、「何もしないなら僕がやってみようじゃないか」と、家庭菜園を始めてみることにしました。
経験・知識一切無しです。
育てるものは、変わった物で育てるのが簡単そうな物を考え、ハバネロとハラペーニョにしました。
「辛いから虫がつかないんじゃね?」っていう勝手な思い込みです。

種は通販で購入。
会社の人からは苗を買えと言われましたが、ハバネロの苗が高かった(一本約300円)ので、予算の都合上種から栽培します。
種の袋に苦土石灰・肥料を畑に撒けと書いてあったので、近所のホームセンターで買ってきました。
苦土石灰が何なのかまったくわからないけど、とりあえず撒いてみた。
さらに最新技術ということで、作物をよく育てるというバクテリアを通販で買い、畑に散布。
会社には耕運機などないので、パワーショベルで畑の土を雑草ごとかき混ぜてみました。
さすがに種を直接畑に撒くのはどうかと思ったので、一粒ずつポットに植えてみました。
植え終わってやれやれと思っていると、会社の人に「もっと柔らかい腐葉土使わなきゃだ~めだっぺよ~」と言われてしまった。
確かに種を植えたポットの中身はただの土。
しかしもう後には引けないのでこのまま続行。
種まきをして2週間。不安な気持ちで来る日も来る日も雑草の芽(たぶん)を抜く日々。
そして昨日ついに芽が出ました。

中央がハバネロの芽・・・・だと思います。

そしてこちらがハラペーニョの芽(たぶん)。
ハバネロが20粒、ハラペーニョが49粒植えてあります。
半分でも芽が出たらいいな~と思い多めに植えてあります。
がんばって育てて、秋にはうまいピザやタコスを食べるのが目標です。
以前はナス等が植えてありましたが、ここ何年かは何も植えてなく荒れ放題になっています。
そこで、「何もしないなら僕がやってみようじゃないか」と、家庭菜園を始めてみることにしました。
経験・知識一切無しです。
育てるものは、変わった物で育てるのが簡単そうな物を考え、ハバネロとハラペーニョにしました。
「辛いから虫がつかないんじゃね?」っていう勝手な思い込みです。
種は通販で購入。
会社の人からは苗を買えと言われましたが、ハバネロの苗が高かった(一本約300円)ので、予算の都合上種から栽培します。
種の袋に苦土石灰・肥料を畑に撒けと書いてあったので、近所のホームセンターで買ってきました。
苦土石灰が何なのかまったくわからないけど、とりあえず撒いてみた。
さらに最新技術ということで、作物をよく育てるというバクテリアを通販で買い、畑に散布。
会社には耕運機などないので、パワーショベルで畑の土を雑草ごとかき混ぜてみました。
さすがに種を直接畑に撒くのはどうかと思ったので、一粒ずつポットに植えてみました。
植え終わってやれやれと思っていると、会社の人に「もっと柔らかい腐葉土使わなきゃだ~めだっぺよ~」と言われてしまった。
確かに種を植えたポットの中身はただの土。
しかしもう後には引けないのでこのまま続行。
種まきをして2週間。不安な気持ちで来る日も来る日も雑草の芽(たぶん)を抜く日々。
そして昨日ついに芽が出ました。
中央がハバネロの芽・・・・だと思います。
そしてこちらがハラペーニョの芽(たぶん)。
ハバネロが20粒、ハラペーニョが49粒植えてあります。
半分でも芽が出たらいいな~と思い多めに植えてあります。
がんばって育てて、秋にはうまいピザやタコスを食べるのが目標です。