水道屋の日々を徒然なるままに。
カレンダー
ブログ内検索
最新トラックバック
8月から10月の頭にかけて、ハラペーニョは何度も収穫でき、最終的にはかなりの量になりました。
先週、これで最後だろうなって感じの時に収穫したハラペーニョで、激辛グリーンカレーを作ってみたら、大変美味しいのが出来ました。
しかし肝心のハバネロ、先週までは実はなっているのですが薄緑色。真っ赤になるはずなのに、その気配すらありませんでした。
「こりゃー寒くなったしもうダメだろ」って思っていて、今週畑を見たところ、葉っぱの中に赤っぽい色が見えます。

これはもしやっ!!

赤くなってた!!
2つだけですがいい色になってくれていました。しかしその内の一つは、どうも虫に食われているよう。
そこで無事な方の一つを収穫してみました。

触っただけで辛いと聞いたので、箸でつまんで収穫。なんかテカテカしてます。
どれだけ辛いのか試してみたいので、さっそく細かく切ってみました。

なんとなくまな板を使うのは危険な気がしたので、コンビニ弁当のフタで代用。
さっそく特に小さいのを食べてみました。
うーーーーーん辛い!!!!
ハラペーニョは冷や汗が出る辛さって感じでしたが、ハバネロは脂汗が出る辛さです。
もしもっと収穫できたら、干して乾燥させて粉にして、七味唐辛子みたいにして使ってみようと思います。
先週、これで最後だろうなって感じの時に収穫したハラペーニョで、激辛グリーンカレーを作ってみたら、大変美味しいのが出来ました。
しかし肝心のハバネロ、先週までは実はなっているのですが薄緑色。真っ赤になるはずなのに、その気配すらありませんでした。
「こりゃー寒くなったしもうダメだろ」って思っていて、今週畑を見たところ、葉っぱの中に赤っぽい色が見えます。
これはもしやっ!!
赤くなってた!!
2つだけですがいい色になってくれていました。しかしその内の一つは、どうも虫に食われているよう。
そこで無事な方の一つを収穫してみました。
触っただけで辛いと聞いたので、箸でつまんで収穫。なんかテカテカしてます。
どれだけ辛いのか試してみたいので、さっそく細かく切ってみました。
なんとなくまな板を使うのは危険な気がしたので、コンビニ弁当のフタで代用。
さっそく特に小さいのを食べてみました。
うーーーーーん辛い!!!!
ハラペーニョは冷や汗が出る辛さって感じでしたが、ハバネロは脂汗が出る辛さです。
もしもっと収穫できたら、干して乾燥させて粉にして、七味唐辛子みたいにして使ってみようと思います。
PR
昼過ぎのこと、会社にいると外で鳥がやたら騒いでいました。
なにごとと思い外に出ると、
会社の猫が雛鳥をくわえている!!
あわてて取り上げたところ、まだ生きている。
猫の姿を朝から見ないなと思っていたら、どうやらハンティングのチャンスをひたすら待っていたらしい。
雛鳥がかわいそうなので、とりあえずカゴの中に避難させて様子を見る事にしました。
もちろん元気になったら自然に帰すつもりです。

雛鳥。親鳥からするとセキレイの雛のようです。
少し怪我はしているけど、死にそうな感じではないです。
さて、鳥を飼った経験がない僕。
餌をあげようと思ったけど、何をあげていいのか解らない。
とりあえずホームセンターに行って、よさげなのを買ってきました。

左側が「雛鳥」って書いてあった餌。右は何となく買ってみた巣。
さて、餌をあげようとカゴの扉をあけると、雛鳥は中でバタバタ飛んでいます。
あれ?思ったより元気!?
どうやら2時間ほど休憩したら元気になったようです。
さてこうなると困った僕。
あげた餌は食べてくれないし、親鳥が雛を探して呼んでいます。
考えた末、自然に任せようと思いました。
猫を室内に閉じ込めて、雛鳥を車庫の屋上に置いてみました。
するとさっそく親鳥がきた!!

これはもう親鳥に任せるしかない!
僕の考えは間違えていなかったと思いたい!!
で、夕方になって様子を見てると、再開した親鳥が雛鳥に餌を与えていました。
これで僕も一安心。あとは無事飛んでいってくれるのを願うばかりです。
しかし、餌と巣の代金750円が無駄になってしまった・・・
なにごとと思い外に出ると、
会社の猫が雛鳥をくわえている!!
あわてて取り上げたところ、まだ生きている。
猫の姿を朝から見ないなと思っていたら、どうやらハンティングのチャンスをひたすら待っていたらしい。
雛鳥がかわいそうなので、とりあえずカゴの中に避難させて様子を見る事にしました。
もちろん元気になったら自然に帰すつもりです。
雛鳥。親鳥からするとセキレイの雛のようです。
少し怪我はしているけど、死にそうな感じではないです。
さて、鳥を飼った経験がない僕。
餌をあげようと思ったけど、何をあげていいのか解らない。
とりあえずホームセンターに行って、よさげなのを買ってきました。
左側が「雛鳥」って書いてあった餌。右は何となく買ってみた巣。
さて、餌をあげようとカゴの扉をあけると、雛鳥は中でバタバタ飛んでいます。
あれ?思ったより元気!?
どうやら2時間ほど休憩したら元気になったようです。
さてこうなると困った僕。
あげた餌は食べてくれないし、親鳥が雛を探して呼んでいます。
考えた末、自然に任せようと思いました。
猫を室内に閉じ込めて、雛鳥を車庫の屋上に置いてみました。
するとさっそく親鳥がきた!!
これはもう親鳥に任せるしかない!
僕の考えは間違えていなかったと思いたい!!
で、夕方になって様子を見てると、再開した親鳥が雛鳥に餌を与えていました。
これで僕も一安心。あとは無事飛んでいってくれるのを願うばかりです。
しかし、餌と巣の代金750円が無駄になってしまった・・・
会社の裏に小さな畑があります。
以前はナス等が植えてありましたが、ここ何年かは何も植えてなく荒れ放題になっています。
そこで、「何もしないなら僕がやってみようじゃないか」と、家庭菜園を始めてみることにしました。
経験・知識一切無しです。
育てるものは、変わった物で育てるのが簡単そうな物を考え、ハバネロとハラペーニョにしました。
「辛いから虫がつかないんじゃね?」っていう勝手な思い込みです。

種は通販で購入。
会社の人からは苗を買えと言われましたが、ハバネロの苗が高かった(一本約300円)ので、予算の都合上種から栽培します。
種の袋に苦土石灰・肥料を畑に撒けと書いてあったので、近所のホームセンターで買ってきました。
苦土石灰が何なのかまったくわからないけど、とりあえず撒いてみた。
さらに最新技術ということで、作物をよく育てるというバクテリアを通販で買い、畑に散布。
会社には耕運機などないので、パワーショベルで畑の土を雑草ごとかき混ぜてみました。
さすがに種を直接畑に撒くのはどうかと思ったので、一粒ずつポットに植えてみました。
植え終わってやれやれと思っていると、会社の人に「もっと柔らかい腐葉土使わなきゃだ~めだっぺよ~」と言われてしまった。
確かに種を植えたポットの中身はただの土。
しかしもう後には引けないのでこのまま続行。
種まきをして2週間。不安な気持ちで来る日も来る日も雑草の芽(たぶん)を抜く日々。
そして昨日ついに芽が出ました。

中央がハバネロの芽・・・・だと思います。

そしてこちらがハラペーニョの芽(たぶん)。
ハバネロが20粒、ハラペーニョが49粒植えてあります。
半分でも芽が出たらいいな~と思い多めに植えてあります。
がんばって育てて、秋にはうまいピザやタコスを食べるのが目標です。
以前はナス等が植えてありましたが、ここ何年かは何も植えてなく荒れ放題になっています。
そこで、「何もしないなら僕がやってみようじゃないか」と、家庭菜園を始めてみることにしました。
経験・知識一切無しです。
育てるものは、変わった物で育てるのが簡単そうな物を考え、ハバネロとハラペーニョにしました。
「辛いから虫がつかないんじゃね?」っていう勝手な思い込みです。
種は通販で購入。
会社の人からは苗を買えと言われましたが、ハバネロの苗が高かった(一本約300円)ので、予算の都合上種から栽培します。
種の袋に苦土石灰・肥料を畑に撒けと書いてあったので、近所のホームセンターで買ってきました。
苦土石灰が何なのかまったくわからないけど、とりあえず撒いてみた。
さらに最新技術ということで、作物をよく育てるというバクテリアを通販で買い、畑に散布。
会社には耕運機などないので、パワーショベルで畑の土を雑草ごとかき混ぜてみました。
さすがに種を直接畑に撒くのはどうかと思ったので、一粒ずつポットに植えてみました。
植え終わってやれやれと思っていると、会社の人に「もっと柔らかい腐葉土使わなきゃだ~めだっぺよ~」と言われてしまった。
確かに種を植えたポットの中身はただの土。
しかしもう後には引けないのでこのまま続行。
種まきをして2週間。不安な気持ちで来る日も来る日も雑草の芽(たぶん)を抜く日々。
そして昨日ついに芽が出ました。
中央がハバネロの芽・・・・だと思います。
そしてこちらがハラペーニョの芽(たぶん)。
ハバネロが20粒、ハラペーニョが49粒植えてあります。
半分でも芽が出たらいいな~と思い多めに植えてあります。
がんばって育てて、秋にはうまいピザやタコスを食べるのが目標です。
2月後半から行っていたリフォーム工事が、ほぼ完了しました。
12畳のダイニングキッチン+6畳の和室を、18畳のダイニングキッチンに改装する工事です。

上の図が工事前、下の図が工事後です。

家を建てたときは4人家族だったのですが、子供が生まれて6人家族になったので、家族全員が集まれる場所をと言うことと、キッチンを今時の物に変えたいとのことで、このようになりました。
大きな変更点は、
①12畳DK+6畳和室を18畳DKにすること。
②L型だったキッチンを対面式に変更。
③ダイニングの壁を温かみのある木板に変更。
④収納場所を増やす。
こんな感じです。

既存の床板を剥がし、床下に断熱材を設置(今までは入っていませんでした)。

当然壁にも断熱材を設置。この時に時間の経過による家(部屋)のユガミも修正。

新しい台所側の窓を2重窓(すりガラス)に変更。内側にリフォーム用の窓を設置しているので、既存の窓や外壁を痛めません。ちなみに住宅リフォーム用エコポイント対象。

ダイニング側の木板の壁とコルク材の床。壁は子供の手の届く範囲は、汚れにくく掃除しやすい集成材を使い、上の方は天然の杉板を使用しています。
奥にあるのは、玄関の子供の転落防止用の柵です。

新しい台所。家の構造の都合上、メーカー製の対面型キッチンが使えないので、Ⅰ型(直線型)キッチンを取り付け、カウンターを大工さんに作ってもらいました。
まだ工事中なので、キッチンには保護用のビニールが巻かれています。

台所をダイニング側から撮った物。カウンターが広いのでなんでも置けます。上の吊り戸棚は古いキッチンに付いていた物の再利用です。

キッチンの後ろには収納棚を増設。床下収納も付いています。

今回の工事で一番苦労した場所。コンロの上の天井が、屋根の形の都合で斜めになっています。
レンジフード(換気扇のカバー)を天井の形にカットして取り付けています。(当然カットできる品物を使用しています)
とまあこんな感じで無事に完了致しました。個人的に、リフォームの仕事は面白いので、もっといろいろやってみたいです。
12畳のダイニングキッチン+6畳の和室を、18畳のダイニングキッチンに改装する工事です。
上の図が工事前、下の図が工事後です。
家を建てたときは4人家族だったのですが、子供が生まれて6人家族になったので、家族全員が集まれる場所をと言うことと、キッチンを今時の物に変えたいとのことで、このようになりました。
大きな変更点は、
①12畳DK+6畳和室を18畳DKにすること。
②L型だったキッチンを対面式に変更。
③ダイニングの壁を温かみのある木板に変更。
④収納場所を増やす。
こんな感じです。
既存の床板を剥がし、床下に断熱材を設置(今までは入っていませんでした)。
当然壁にも断熱材を設置。この時に時間の経過による家(部屋)のユガミも修正。
新しい台所側の窓を2重窓(すりガラス)に変更。内側にリフォーム用の窓を設置しているので、既存の窓や外壁を痛めません。ちなみに住宅リフォーム用エコポイント対象。
ダイニング側の木板の壁とコルク材の床。壁は子供の手の届く範囲は、汚れにくく掃除しやすい集成材を使い、上の方は天然の杉板を使用しています。
奥にあるのは、玄関の子供の転落防止用の柵です。
新しい台所。家の構造の都合上、メーカー製の対面型キッチンが使えないので、Ⅰ型(直線型)キッチンを取り付け、カウンターを大工さんに作ってもらいました。
まだ工事中なので、キッチンには保護用のビニールが巻かれています。
台所をダイニング側から撮った物。カウンターが広いのでなんでも置けます。上の吊り戸棚は古いキッチンに付いていた物の再利用です。
キッチンの後ろには収納棚を増設。床下収納も付いています。
今回の工事で一番苦労した場所。コンロの上の天井が、屋根の形の都合で斜めになっています。
レンジフード(換気扇のカバー)を天井の形にカットして取り付けています。(当然カットできる品物を使用しています)
とまあこんな感じで無事に完了致しました。個人的に、リフォームの仕事は面白いので、もっといろいろやってみたいです。
去年の11月のこと、以前より申請していた特許について、特許庁からお手紙が届きました。
中身は難しい言い回しでいろいろ書いてありましたが、要約すると、
「あなたが申請した特許ですが、審査に通りましたので、指定の金額を払えば特許にしてあげます。」
との事。
この審査が通らないと2年間頑張ってきたことが無駄になるので、文字通り小躍りして喜んだ僕でした。
そして、お金(特許料)を払って1か月、特許証が届きました。
特許証とは表彰状みたいなもので、「あなたは特許の権利を持ってます」と書いてあります。
特許証事体には何の効力もありませんが、見た目が良いので額に入れて飾っています。

ちなみに特許の内容は、雨どいを回転することができる金具です。
普通の雨どいだと、掃除をするときに屋根に登ったりしないといけませんが、下から掃除できればと思って考えてみました。
この金具を使えば、地面やベランダの上から掃除できるので、危なくなく掃除もしやすいという物です。
せっかく特許をとったのですから、これからこれを活かしていかないといけませんねぇ。
中身は難しい言い回しでいろいろ書いてありましたが、要約すると、
「あなたが申請した特許ですが、審査に通りましたので、指定の金額を払えば特許にしてあげます。」
との事。
この審査が通らないと2年間頑張ってきたことが無駄になるので、文字通り小躍りして喜んだ僕でした。
そして、お金(特許料)を払って1か月、特許証が届きました。
特許証とは表彰状みたいなもので、「あなたは特許の権利を持ってます」と書いてあります。
特許証事体には何の効力もありませんが、見た目が良いので額に入れて飾っています。
ちなみに特許の内容は、雨どいを回転することができる金具です。
普通の雨どいだと、掃除をするときに屋根に登ったりしないといけませんが、下から掃除できればと思って考えてみました。
この金具を使えば、地面やベランダの上から掃除できるので、危なくなく掃除もしやすいという物です。
せっかく特許をとったのですから、これからこれを活かしていかないといけませんねぇ。